

NATURAL COTTON
この美しい生地は、自然の力を感じさせると同時に、
自然と共生するかたちでのコットンを生産することが可能であることを示しています。
この美しい生地は、自然の力を感じさせると同時に、自然と共生するかたちでのコットンを生産することが可能であることを示しています。
この美しい生地は、自然の力を感じさせると同時に、
自然と共生するかたちでのコットンを生産することが可能であることを示しています。
この美しい生地は、自然の力を感じさせると同時に、自然と共生するかたちでのコットンを生産することが可能であることを示しています。
2004年、僕たちは世界で最も優れた繊維を求めて初めて南米を訪れました。これが、僕たちのフラッグシップとなるアルパカとビクーニャコレクションの出発点でした。それから15年後の2019年、今日ではピマコットンとして知られる素材の原産地もまた、ペルーであることを発見しました。先住民のコミュニティでは、南米全域でピマコットンや他の種類のコットンを幅広く栽培していました。これらのコットン種が栽培されはじめたのは、紀元前4200年にまでさかのぼるといわれています。
従来型のコットン栽培は、世界を最も汚染する原因のひとつとされ、世界の殺虫剤の総使用料の16%、農薬の総使用料の6%がその栽培で使用されています。こうした化学物質は5〜6年ごとにその効力を弱めていきながら土壌不良を引き起こす一方、昆虫類は免疫を高めていくため、大手農業生産者はより強力で猛毒な化学物質を使わざるを得なくなります。 また、こうした化学物質は発がん性物質を含み、コットン製品を使用する生活者だけでなく、生産者とその家族の命を脅かします。ほとんどの有害な化学物質は完全に排除することはほぼ不可能といわれています。
僕たちが取り扱うオーガニックコットンの栽培は従来型のそれとは反対に、化学肥料や農薬、除草剤、枯葉剤を一切使用していない土壌で行われています。この事例は、自然と共生しながらのコットン生産が可能だということを示しています。
僕たちのコットン生産パートナーは、サプライチェーン全体を通じて高いレベルのオーガニック基準を保証する、厳しい環境基準や労働条件なども含む社会的基準を遵守してコットンを生産しています。この基準では、使用されるオーガニックコットンの*トレーサビリティ(原材料や製品が作られてから廃棄されるまでの流れの追跡が可能であること)だけでなく、生産過程で関わるすべての人々に公正な待遇基準が保証されています。
オーガニックコットンが普及するには、農業界全体の変化が必要となります。それは非常に困難なことですが、より多くの農家にオーガニックな生産を啓蒙しているペルーの生産パートナーと協力して、僕たちはこのムーブメントを本格的に進めている最中です。
現在、ナチュラルピマコットンコレクションのすべての商品は東北で裁縫されています。
ピマコットンの特徴は、通常の綿と比べて繊維が2〜3倍(約3〜4cm)長く、よりなめらかでシルキーであることです。そのため、製品は非常に柔らかく艶のある仕上がりになります。製品に使用するピマコットンは、非常に厳格なオーガニックテキスタイルの世界基準を満たして生産されています。
ワッフル生地
インターロック生地
2 Colours
2 Colours
2 Colours
2 Colours
軍事占領下にあるパレスチナ自治区に暮らす職人女性たちと長時間話し合い、彼らのアイデンティティである手刺繍を通じて、パレスチナ文化の素晴らしさを伝えています。
琉球藍研究所は、藍染めの知恵や技術を次世代に受け継ぎながら、沖縄独自の伝統「琉球藍染」を守り続ける活動を行っています。
東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方で、地域の小規模事業者や職人との協力のもと、このプロジェクトが立ち上がりました。
ビクーニャはその類い稀なる最高級繊維から絶滅の危機に瀕していた動物です。ビクーニャの保護活動は、CITESによる絶滅危惧種保護の取り組みの中で最も成功した例としても知られています。
2011年にパコマルカアルパカ研究所とパートナーシップを結んで以来、僕たちは世界最大のアルパカ協同組合「Alianza」を支える存在となっています。
このプロジェクトは、ペルー・アンデスの先住民遊牧コミュニティをサポートし、持続可能な取り組みや伝統文化を大切にする僕たちの考えを象徴しています。
ボリビアへの旅は、デザインと創造力を通して、人々や地域に前向きな変化をもたらすという僕たちのビジョンの原点となった出来事でした。